耐震改修工事
大きな震災に直面して、はじめて気づく
「耐震改修工事」「耐震診断」の必要性

あなたの住まいは大丈夫ですか?
大きな地震が来るたびに、住まいの安全を改めて考えさせられます。 築年数が経つにつれ、地震への不安は募るけど具体的に何をすれば良いのか分からない、そんな方も多いのではないでしょうか?
あなたの家は知らないうちに大きなリスクを抱えているかもしれません。大きな災害は、いつ、どこで起こるか予測できません。だからこそ、”備え”が大切です。
耐震診断で家の耐震性を正しく把握し、必要な耐震改修工事を行うことで、大切な家族と住まいを守ることができます。 安心して暮らせる未来のために、まずは現状を知ることから始めませんか?
私たち紀陽は、お客様の不安を解消し、安全・安心な住まいづくりをサポートいたします。
耐震強度とは?
建物の地震に対する強さのことです。震度7クラスの大地震が来た時に、家が倒壊する危険性を耐震強度の計算式で割り出された評点を目安として、4段階に分けます。
耐震強度の評点
評点 | 判定 |
---|---|
1.5以上 | 安全(倒壊しない) |
1.0〜1.5未満 | 一応安全(一応倒壊しない) |
0.7〜1.0未満 | やや危険(倒壊する可能性がある) |
0.7未満 | 危険(倒壊する可能性が高い) |

評点の合格ラインは1点!?
耐震診断の評点が1.0以上あればおおむね安心できると言えますが、1.0以下だと「補強の必要あり」と診断されることになります。現在、日本では、築30年以上の木造住宅は耐震強度の平均評点が0.6〜0.7であり、診断を受けた多くの住宅が危険だという調査結果もあります。

地震に強い家にする
リフォーム3つのポイント
壁の強度を上げる
耐震強度を上げるには強い壁をバランス良く配置し直すのが最良です。既築住宅では筋交いを入れる方法や、構造用合板で補強します。柱と土台の接合強度を高めるために外から取り付ける専用のホールダウン金物も比較的簡単な工事で済みます。
土台などの劣化部分を改善する
家の劣化は、風呂や台所など水まわりからの漏水やシロアリで内部の土台が腐って進みます。風呂やキッチンなどのリフォームをするときに、土台部分の耐震補強工事を合わせて行うのが経済的です。
屋根を軽くする
日本の住宅は重い瓦葺きの屋根が多く、これが日本の住宅の耐震強度を弱めている大きな原因の一つです。屋根の改善する時は、軽い瓦やスレート、金属屋根に葺き替えることで、屋根の重量が減り、耐震強度を上げることが可能です。
トータルリフォームで
経済的に耐震補強を
日本では1981年(昭和56年)に建築基準法が大幅に改正されましたが、新耐震基準で建築された多くの木造住宅が1995年の阪神淡路大震災によって、倒壊・半壊したことをきっかけに、2000年、耐震基準をより厳しくした「新・新耐震基準(2000年基準)」が制定されました。その為、2000年以前に建てられた家が耐震強度不足になっているケースが多くあります。
こんなリフォームは耐震補強と合わせておトク!
トータルでメリット!

堺市で補助金を利用した
耐震工事の実績多数!
豊富な実績と、耐震に関する有資格者による
信頼できるリフォームが強み
当社は昭和49年の創業以来、堺市に根差し、お客様からご信頼頂きまして、多くの経験と実績を積み重ねてまいりました。耐震に関する有資格者による、信頼できるリフォームが強みです。

紀陽が選ばれる6つの理由
-
これまで培った
耐震施工実績堺市の公的補助金を利用した耐震改修
工事の過去3年間の累計施工実績多数! -
耐震工事の実績がある会社として
堺市HPにて紹介これまで培った実績が評価され
数ある企業の中から選ばれました。
堺市HPにて耐震工事実績のある会社として紹介 -
信頼と安心を裏付ける
有資格者が調査考査に合格した認定者がしっかりと
現地調査を実施します。 -
お客様に合わせた
最適なご提案耐震診断の結果とお客様のご希望を
もとに耐震補強計画をたてます。 -
ご相談いただいた方には必ず
お見積りをご用意事前にお見積りを提示し、ご納得いただ
いたうえでご注文いただいています。 -
リフォームをおトクに安全に
補助金申請サポート助成金申請のための面倒な手続きも
スタッフが丁寧にサポートいたします。
耐震工事は
補助金を使ってお得に!
耐震診断・耐震改修の補助金内容 (堺市の場合)
堺市の場合、無料で耐震診断を受けられる(※1)ほか、
最大で110万円の補助金が出る可能性があります!

最大で110万円の補助が受けられます!
※1 昭和56年5月以前に着工した住宅に限ります。
まずは無料耐震診断で、
家の状態を知ることから
耐震について考えた時、まずやらなければいけないことは、自分の家の今の状態を知ることです。人間の健康診断と同じであるといえます。まずは、無料※の耐震診断をおすすめします!
※耐震診断は自治体によって無料ではない場合があります。くわしくはお問い合わせください。
各種お問い合わせ
地域に密着したリフォーム専門店だから
できるご提案をいたします。
お気軽にお問い合わせください。

耐震診断の流れ
-
周辺状況の調査
建物周辺の地形・地盤の調査を行います。地震が起きた際、液状化や地盤崩壊などの地盤災害をおこす可能性がないか、しっかりと調査いたします。
-
基礎・コンクリートの調査
基礎の形状、鉄筋・アンカーボルトの有無、クラック(ひび割れ)の有無などを細かく調査します。調査によって構造の耐力を低下させる要素が見つかった場合は補修を行います。
-
建物の形を調査
現在の住宅を図面にして、建物のバランスをチェックします。建物を上や横から見た場合にバランスの悪い部分がないかどうか、また元の図面がある場合は現状と違いがないかを調べます。
-
壁・筋交いの配置を調査
外壁の一面に、壁や筋交いがどれくらいあるかを調査します。屋根や外壁の重さによって、必要となる耐力壁の量も増減しますので、その建物に最適な耐力壁の量を調べます。
-
壁のバランスを調査
耐震の要ともなる壁の配置が均等かどうかを調べます。耐力壁のバランスが悪いと地震時に建物がねじれをおこして倒壊する危険性が大きくなるため、規定値に達しているか丁寧に調査します。
-
屋根裏を調査
屋根裏をのぞき、ボルトや金物のゆるみ具合・火打梁、筋交いの有無や量・施工状態などを調べます。
-
床下を調査
床下に入り、配置や鉄筋の有無、ひび割れがないか、シロアリに侵食されていないか、適正な湿度がたもたれているか、などを調べます。
※地盤調査を行う場合は別途費用が発生します。
地盤調査の結果、地盤補強工事が必要になる場合があります。
既存木造住宅の耐震診断・改修講習
「一般診断法講習会」受講修了者が調査します
既存木造住宅の耐震診断・改修を適切に行うことができる技術者の養成を図ることを目的として実施される大阪府知事指定講習会を受講し、考査に合格した認定者が現地調査を実施します。所要時間は、お家の状態によっても変動しますが、おおよそ2時間~3時間程度です。
※耐震診断・改修には耐震診断員の資格を取得した営業がお伺いします。
訪問時に右記のような証明書をご提示致します。

あなたの住まいの耐震改修工事は?
ソフトを使って計算した耐震改修工事
メリット
工期(着工までの期間)が短く済む、設計申請費用がかからない、シェルター的な補強も可能。
デメリット
公的認定を受けられない場合もある。
認定基準を満たす耐震改修工事
メリット
公的認定を受けられる、補助金を使って工事ができる、資産価値が上がる。
デメリット
申請から完了までに時間がかかる
※堺市にて、昭和56年以前に建てられた木造住宅で、耐震診断と補強計画を行い、耐震改修工事を検討した上で、建て替えを選んだ場合、100万円の補助金が出ます。
耐震改修工事のご質問
旧建築基準法(1981年以前)の住宅は危険なのですか?
診断を受ける必要があります。
1981年(昭和五十六年)の新耐震設計基準の成立以前に建てられた建物かどうかで、建築物の安全度は大きく異なります。阪神大震災でも、倒壊した建造物の90%は1981年以前に建てられた建物です。基本的に、1981年以前に建てられた家は専門家の診断を受ける必要があるでしょう。
耐震診断は必要ですか?
必要です。
なぜなら、その家の状態を把握してからでないと、的確な補強方法を決めることができません。現在の建物の状態、増改築の有無、今までどのようなメンテナンスを行ってきたのか等を理解して初めて、導き出すことができるのです。最近では耐震診断に対しても市区町村から助成金が出る制度もあります。それらを賢く利用してみてください。
耐震診断をしてもらう時に必要なものは?
まず建物の設計図書(建築図・構造図・設備図・構造計算書)が必要になります。特に構造図は、耐震診断をするにあたって必須になります。
構造図が無い場合には、特別な現地調査が必要となります。
増改築やリフォームと同時に耐震補強を行うことで費用は安くなりますか?
《部分的な耐震工事の場合》
部分的に耐震工事をお考えの方には生活しながらリフォームすることは可能です。どのような耐震工事が必要かということは、それぞれの家によって変わってきます。
耐震診断を行うことで、どのような対策をとるのが一番いいかを決めていきますので、まずは、耐震診断をお受けになってください。確実に効果の出る耐震補強をするには、きちんとした診断と正しい施工方法が重要になります。
《全面的な耐震工事の場合》
全面改修ということになりますと生活をしながらの耐震リフォームは難しくなります。
生活に必要な設備(トイレ、キッチン、浴室等)が使えなくなってしまったり、工事中は施工者の出入りも多く、音やほこりも気になってしまいます。しかし、例えば二世帯住宅などで、生活の場が二つに分かれていて、どちらかが工事中でもそれぞれに生活に必要な設備が整っている場合は、まず片方のリフォームを済ませた後、リフォーム済みの部屋に移動して、もう片方の部屋のリフォームを行うなどのケースもまれにあります。それぞれのお家の間取りや、耐震工事の規模にもよりますので、まずはきちんとした耐震診断が必要になります。